園の特色・料金

 

🌱 こども家庭庁管轄の企業主導型保育園とは?

企業主導型保育園は、こども家庭庁(旧・内閣府)が行う「企業主導型保育事業」によって設立・運営されている保育園です。国からの助成金を受けて運営しているため、認可保育園と同じ基準で施設や職員の配置が整えられ、安心・安全で質の高い保育サービスを提供しています。

✅ 主な特徴

  • 職員の配置基準が充実: 認可保育園と同等以上の職員配置で、子ども一人ひとりにきめ細かな保育を提供。
  • 十分な室内スペース: 子ども一人あたりの室内面積も認可保育園と同じ基準を満たしています。
  • 保護者の多様な働き方をサポート: 利用時間など、働き方に応じて柔軟に利用できるため、共働き家庭にとっても利用しやすい環境です。

Q&A(よくあるご質問)

保育環境は? (園児数に対する保育士比率100%)

 

当園の保育体制について

当園では、園児の定員を29名とし、そのお子さま一人ひとりにしっかりと目が行き届くよう、以下の体制で保育を行っています。

  • 保育士:6名
  • 看護師:1名
  • 子育て支援員:1名

これにより、少人数制ならではの丁寧で温かい保育を提供し、お子さまが安心して過ごせる環境を整えています。

さらに、衛生面や安全管理においても高水準を維持し、常に清潔で安心な環境づくりに努めています。

体調不良時の対応について
当園では「体調不良児対応型保育」として、看護師が常駐し、お子さまの健康管理を日々行っています。保育中に急な発熱や体調不良があった場合でも、保護者さまがお迎えに来られるまでの間、看護師が付き添い、適切なケアを行います。なお、体調不良のお子さまがいない時間帯には、看護師が保育士の補助として保育活動にも携わりますので、より充実した保育を提供できます。

お子さまが安心して健やかに過ごせるよう、職員一同、心を込めてサポートいたします。

縦割り保育とは?

縦割り保育で育む、思いやりと成長

当園では、異なる年齢の子どもたちがともに過ごす「縦割り保育」を導入しています。年上の子どもは思いやりやリーダーシップを自然と身につけ、年下の子どもは憧れの気持ちを抱きながら成長していきます。異年齢の関わりを通じて、協調性や自主性が育まれ、子どもたちは豊かな心を育てていきます。

また、当園の大きな特長として、0・1・2歳児専用の特別カリキュラムを設けています。

  • 英会話教室(遊びの中で自然に英語に触れる)
  • 体操教室(運動能力や体の使い方を学ぶ)
  • リトミック教室(音楽を通じた表現力やリズム感の向上)
  • リズムジャンプ教室(音楽と運動を組み合わせた全身トレーニング)

この時期の子どもたちは吸収力が高く、環境によって大きく成長します。年齢に応じた最適な学びを提供することで、可能性を引き出し、自信につなげていきます。

一般的なクラス別の「横割り保育」では、コスト面や保育環境の制約から実現が難しい 「3歳未満児からの専門講師による能力開発教室」 も、縦割り保育だからこそ実現できるものです。小さな頃から専門的な教育を受けられる環境が整っていることは、当園ならではの強みです。

思いやりと自主性を育みながら、心も体も大きく成長できる環境を大切にしています。縦割り保育のなかで、お子さまがのびのびと成長していく姿をぜひご覧ください。

保護者会のようなものはありますか?

特にございません。

保育者は全員女性でしょうか?

当園の保育者(現場スタッフ)は全員女性です。女性ならではの繊細さ、母性、そして親和性を活かした保育が当園の強みです。

保育士は全員有資格者でしょうか?

はい。全員が保育士の資格を有しています。

保育士資格者以外の保育者はいますか?

子育て支援員が、国の定める保育士設置人数には含まれない形で保育の補助業務を行います。また、看護師が常勤で看護または保育の補助業務を行います。
 

駐車場はありますか?

保育園横にある駐車場と提携しています。保育園前の駐車場が混雑している場合などに利用する際は、職員にお声がけいただければ、駐車チケットをお渡しします。

市外でも入園できますか?

春日市にお住まいでなくても、市内外を問わず、ご入園いただけます。

給食はどうなっていますか?(朝のおやつ・給食・15時のおやつ)

昼食と15時のおやつは、完全に園内で調理されています。厚生労働省のガイドラインに準拠した給食管理ソフト(管理栄養士監修)を基に、調理スタッフが手作りでお子様の心と体に届くおいしい給食やおやつを提供しています。

勤務時間が長いのですが、保育利用時間について教えてください。

当園の開園時間は、日曜日を除く毎日7時00から20時00までの13時間です。ご利用は月額保育料金で可能です。延長保育料金は無料です。

役所への手続き等が必要ですか?

入園手続きは当園で行っていただきます。また、来年度の専願予約も随時受け付けています。

対象となる園児は?

  • 対象年齢は0歳児(3ヶ月頃~首が座り次第)~2歳児となります。保育カリキュラムは、各年齢にしっかり対応した、充実した内容となります。
  • 4月1日現在の年齢でクラスが決まります。
  • 年度途中で誕生日を迎えても進級はありません。
  • 年度途中で3歳のお誕生日を迎えても卒園にはなりません。2歳のお子さんが年度の途中で3歳になっても年度末(3月末)までは2歳児クラスとなります。
  • 卒園は年度末の3月31日となります。この時点でクラス全員が3歳になります。

3歳児以降(年少)からの預け先について

当園は、年少から年長までを対象とした企業主導型保育園と提携しております。当園を卒園されたお子様であれば、保育枠を確保することが可能です。詳細については、園内にてご説明させていただきます。

企業枠で入園できますか?

企業枠は、当園のスタッフのお子さんの枠ではなく、条件さえ合えばどなたでも利用可能です。利用条件は以下に記載されていますが、詳細は園でご確認ください。

育児休業中でも入園できますか?

市町村によっては、認可保育園では育児休業中の入園が認められない場合がありますが、当園では下のお子さまを育てている期間の育児休業中でも入園が可能です。

料金の支払い方法は?

口座振替(自動引き落とし)になります。

料金システムを教えて下さい。保育料の他にどんな経費がかかりますか?

1.当園では、内閣府(現:こども家庭庁)の補助を受けて施設整備費や運営費を負担しており、そのため保育料はリーズナブルな金額に設定されています。また、所得による保育料の差がないため、一般的な認可保育園よりも所得によっては、安い保育料で利用することができます。
2.【企業枠】厚生年金適用事業所(株式会社・法人等)に勤務している方が対象となります。ご夫婦の内どちらか一方で構いません。詳細については直接ご説明いたします。
3.【地域枠】共済年金や国民年金(公務員、個人事業主等)に加入している方が対象です。詳細については直接ご説明いたします。
 
 

項目 金額
月齢区分 0歳児 1歳児 2歳児
月極保育料(企業枠) 31,500円 31,000円 30,500円
月極保育料(地域枠) 37,500円 37,000円 36,500円

◎無償化対象園児

(非課税世帯の方)月額保育料 無料

保育サービスの利便性向上に向けた取り組み

当施設では、保育士によるオムツ等の管理の手間を軽減し、安心安全を第一にした質の高い保育を提供することを目指しています。同時に、日々忙しい保護者の方々の負担を軽減し、サポートを提供することも重要な目標としています。具体的には、以下のような取り組みを行っています。

おむつ・おしりふきの持参不要:保護者の方々はおむつやおしりふきを持参する必要がありません。これにより、朝の忙しい時間におむつに名前を書く手間や、帰宅時の公共交通機関での匂いの心配などの負担を軽減します。

使い捨てタオルの提供:当園では使い捨てタオルを使用し、個々の子供に清潔なお手拭きを提供します。これにより、感染症のリスクを低減するとともに、保護者の方々の手荷物を減らすことができます。

エプロンの提供:さらに、手荷物を少なくするために、当園ではエプロンも用意しています。これにより、子供たちとの朝の時間をよりゆとりを持って過ごすことができます。

 

当園では、以下の物を無料にて提供致します。
おむつ・お尻拭き・おむつ廃棄・使い捨て口拭きタオル・使い捨て手拭きタオル・エプロン・ビニール袋・ティッシュ

※おむつの種類は「パンパース 肌へのいちばん」となります!
お尻拭きも「パンパース おしりふき 肌へのいちばん」を使用します。

パンパースは10 年以上全国の病産院に選ばれてナンバー1 。

●シルキーソフトシート
厳選されたやわらかな素材。お子様の肌を優しく守ります。

●無配合の優しさ
お子様の繊維の肌の為に香料・パラベン・ラテックス無配合

●オムツかぶれから守ります
トップシートにローション配合・シアバター入り・ゆるうんち漏れガード

入園金、給食代・おやつ代、教室代(リトミック教室・体操教室・英会話教室・リズムジャンプ教室)、空調設備費等につきましては、保護者のご負担は一切必要ありません。

コドモン(アプリ)で通知が届く

保育ICTシステムの導入

当施設では、保護者の方の利便性向上や、保育・教育の質の向上を目的として、コドモンを導入しています。コドモンの保護者用アプリでは、出欠連絡や連絡帳、お便りの受け取りをスマートに行えるだけでなく、大切なお子さまの成長記録や思い出をアプリ内で閲覧・管理することもできます。

傷害保険について

※当園は、独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度に加入しています。国・保育園設置者・保護者の三者負担による互助共済制度ですので、共済掛金のうち、保護者負担額:210円(年額)を入園時にご納入下さい。

< 運営会社 >
株式会社 司創育

PAGETOP