☆企業主導型保育園とは
企業主導型保育施設とは、国が行う「企業主導型保育事業」によって、施設の設立や運営のための助成を受けている保育施設です。児童福祉法上は「認可外保育施設」に該当します。
この事業では、子ども・子育て拠出金を負担している企業等が、従業員のための保育施設を設置する場合に助成を行っていますが、企業の従業員のためだけでなく、待機児童解消のための制度でもあるので、一定の範囲で地域のお子様についてもご利用頂くことが可能です。
保育環境は? (園児数に対する保育士比率100%)
当園の園児定員は29名です。29名に対して、日々8名の職員により保育を行うため、一人ひとりのお子様にしっかり目が行き届く環境にあります。保育士の他、看護師の常駐により、子ども達の日々の健康管理が行こなわれますので、安心して預けていただくことができます。企業主導型保育園は、市町村の認可保育園と同等の保育基準となりますので一人ひとりのお子さまにとって、過ごしやすい最適な保育スペースを設けております。安全面・衛生面においても高水準となっております。「体調不良児対応型保育」当園は看護師を常駐して日々お子さまの体調管理を行っています。保育中、急に熱を出すなど体調が悪くなった場合は保護者様が迎えに来られるまでの間、看護師が体調不良児の保育に専念します。ただし、登園前から体調が悪い場合はお預かりできません。また38.0度以上のお熱がある場合や症状がひどいと判断した場合はお迎えをお願いします。
給食はどうなっていますか?(朝のおやつ・給食・3時のおやつ)
当園は完全園内調理になっております。厚生労働省のガイドラインに沿った給食管理ソフトを基に、調理スタッフが、手作りでお子様の心と体に届く、おいしい給食・おやつを提供致します。
勤務時間が長いのですが、保育利用時間について教えてください。
当園の開園時間は7:00~20:00(日曜日を除く)の13時間の開園です。月額保育料金でご利用していただくことができます。※延長保育料金は無料となります。
役所への手続き等が必要ですか?
入園手続きは当園で行っていただきます。また、来年度の専願予約も随時受け付けています。
対象となる園児は?
- 対象年齢は0歳(3ヶ月)児~2歳児となります。保育カリキュラムは、1歳児・2歳児とも、年齢にしっかり対応した、充実した内容となります。
- 4月1日現在の年齢でクラスが決まります。
- 年度途中で誕生日を迎えても進級はありません。
- 年度途中で3歳のお誕生日を迎えても卒園にはなりません。2歳のお子さんが年度の途中で3歳になっても年度末(3月末)までは2歳児となります。
- 卒園は年度末の3月31日となります。この時点でクラス全員が3歳になります。
料金システムを教えて下さい。保育料の他にどんな経費がかかりますか?
[1] 当園では、施設整備費や運営費で国の補助を受けて運営を行っているため、保育料はリーズナブルな金額に設定しております。また、所得による保育料の違いがないため、所得によっては、より安い保育料で利用することができます。
[2] 年齢による保育料金の違いはありません。全年齢、保育料金は下記の通り一律となります。
[3]企業枠(厚生年金適用事業所にお勤めの方が対象となります。利用条件は直接ご説明します。)
[4]地域枠(共済年金、国民年金の方が対象。詳細は直接ご説明します。)
◎無償化対象園児
(非課税世帯の方)月額保育料 無料
入園金、給食・おやつ代、教室代(リトミック教室・体操教室・英会話教室)、空調設備費等につきましては、保護者のご負担は一切必要ありません。
※当園は、独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度に加入しています。国・保育園設置者・保護者の三者負担による互助共済制度ですので、共済掛金のうち、保護者負担額:210円(年額)を入園時にご納入下さい。
< 運営会社 >
株式会社 司創育